見沼用水~新見沼大橋1~またまた見沼用水を歩く2023年05月14日

今日の用水沿いの散歩はここから。
 見沼用水を歩くのは10回目くらい。東縁と西縁に分かれていて距離も長い。気ままに、あっちこっちの用水沿いを歩いているので、全部でどのくらい歩いたかわからない。
 今回は、前に行ったことのある念仏橋の先を歩く。

見沼用水~新見沼大橋2~見沼用水は長い2023年05月14日

見沼用水は、たいてい水位が高い。
 浦和駅から念仏橋まではバスに乗った。ここいら辺は、東縁と西縁があまり離れいない。その間を並行して芝川も流れている。どれに沿って歩こうか迷ったが、今回は東側の用水を北に向かって歩くことにした。
 巨大ごみ処理場である大崎クリーンセンターの前を通って、見沼用水の遊歩道に着く。緑の帯が引かれていて、ヘルシーロードという名前もついているらしい。

見沼用水~新見沼大橋3~大崎公園でお昼2023年05月14日

広い芝生の上は、すでにテントでいっぱい。
 しばらく行くと大崎公園に着く。
 ここで昼食。芝生の上には無数の簡易テントが見え、子どもたちが走り回っている。この辺にいるのは、みんな親子連れ。ベンチを見つけて昼食にする。
 昆布と鳥そぼろのおにぎらず、ゆでたまご、メンチカツを持ってきた。

見沼用水~新見沼大橋4~こども動物園があった2023年05月14日

水の上にピンクの花がたくさん咲いている。
 ここは相当大きな公園。南の端に「こども動物」もあった。フラミンゴ、孔雀、鶴、みみずく、ヤギ、鹿、カピバラ、りすなどの檻がある。動物園としては、たいしたものではないが、子どもがいっぱいいるので賑わっている。入口の脇には、スイレンの花がたくさん咲いている池もある。

見沼用水~新見沼大橋5~あずま屋でひと休み2023年05月14日

あずま屋の前には、子ども用ゴーカートのコースもある。そぐわない。
 こども動物園を出て、花壇と花時計を抜けると、大きめのあずま屋があった。だれも人がいない。ここで昼をとればよかった。散歩していると、こういうことはよくある。日陰でゆっくりひと休み。

見沼用水~新見沼大橋6~新見沼大橋を目指す2023年05月14日

あっちの方に新見沼大橋が見える。
 地図を見ると、もうすぐ新見沼大橋。この通りにはバスが通っている。そこまで行けば、駅まで戻れるはず。いい天気なのはいいけれど、日向は暑い。疲れきる前に帰ろう。