コージーミステリーが好き(3) 老人たちの生活と推理シリーズ (コリン・ホルト・ソーヤー)2021年05月31日 00:34

 「老人たちの生活と推理」・・・表紙にそう書いてあったのを見て、これは買いだと思った。
 老人の推理と言えば、ミス・マープルが有名だが、こっちは現代アメリカの金持ちの老人。高級老人ホームに、それぞれのコテージを持つという二人のばあちゃんが主人公だ。
 やることがあまりないから、身近に起こった事件にチビばあちゃんが首を突っ込んでいく。デカばあちゃんがブレーキをかけながら事件は解決の方向に向かう。
 とにかくお金持ちの人たちなので、いわゆる老人のみじめさは全くない。食事の場面がよく出てくるが、シェリー酒をひっかけてから、自分の席に着き、シュミット夫人の料理をいただくという毎日。こういう見たことも、将来見ることもない世界の描写もなかなかおもしろい。
 このシリーズを何冊か読んでいくと、主人公の二人のばあちゃんの扱いが微妙に変わっていっている。偏屈・攻撃的なチビばあちゃんが主人公だったのだが、おおらかで包容力のあるデカばあちゃんの印象が強くなっていく。作者の中で、デカばあちゃんへの愛情が深くなっていったのだろうか。

コージーミステリーが好き(2) コーンウォール・ミステリーシリーズ (ジェイニー・ボライソー)2021年05月31日 00:29

 コーンウォールはイギリス最南端、西側の半島地域だ。風光明媚なところらしい。このシリーズは、ここで起こる事件を、素人探偵のローズ・トレヴェリアンが解決していく。彼女はアラフィフの画家で、夫に先立たれて一人暮らし。ちゃんとご飯も作るし、そういうイギリスの日常生活がきちんと書かれている。
 絵葉書用の絵を描くために、彼女はいろいろなところにスケッチに行くのだが、そういう地域巡りの描写も楽しい。友達のローラとは、しばしばパブでお酒を飲む。ローラの旦那は漁師なのでたまにしか帰ってこないのだ。
 中年のイギリス女性を中心とする、ちょっと自由な生活がうまく描かれと思う。
 2冊目あたりから恋愛めいた脇筋が入るようになるけれど、こういうのはいらん。

公園の雑草12021年04月15日 23:52

スミレにも、コスミレ、アカスミレ、ノジスミレ、アリアケスミレ、マルバスミレ、ツボスミレといろいろあるそう。写真と本を見比べて、たぶんタチツボスミレ。
 『日本の野草・雑草:低山や野原に咲く471種』を見ていると、雑草などというものはない、雑草などとひとくくりにしてはいけないと思うようになった。
 そこら辺でよく見かける草、どこにでもある珍しくない草、迷惑なだけみたいに見える草にもそれぞれ名前がついている。名前がわかると、雑草というかたまりから抜け出て、ひとつの生き物として見られるものだ。
 これは、昼休みに散歩にいく公園に生えているタチツボスミレ。

名もない草にも名前はある2021年04月13日 23:39

知らない草を探すのはむずかしい。花期ごとに、双子葉植物のキク科から単子葉植物のオモダカ科の順に並んでると言われても、なんのこっちゃ?。
 うちの庭の草むしりをしていて思った。
 「みんなどうやってんの?」
 ネットで調べてみると、選択的除草というやり方がある。雑草だからと言ってなんでもかんでも抜かないで、この種類だけ抜いていこうというやり方だ。実際に代々木公園などでそういうやり方が行われているらしい。
 抜いていく雑草は、形を見ればわかるけど、「何を抜いているって言えるんだろう」。そう思ってこの本を買ってみた。

お寺のごはん(2)2021年01月10日 23:28

今日食べたみかんの皮も干すことに。
 お寺ごはんと「やまと尼寺」について思うことのつづき。
 男のお坊さんは、食事も修行って言いがちだけど、「やまと尼寺」の尼さんたちは言わない。生活に根差している感じがする。
 また、精進料理の一つの方向として、「・・・もどき」を作るというものがある。お肉そっくりとか、ウナギみたいとか。
 それも、「やまと尼寺」の人たちははやってないようだ。
 素材をそのまま、おいしく食べているように見える。
 この潔さもいい。やっぱり本道はこっちだよなーって思う。

お寺のごはん2021年01月09日 21:54

「おいしくな~れ、おいしくな~れ」ごはん作りの魔法の呪文。
 「やまと尼寺精進日記」を見始めたのは、再放送になってからだった。こういう生活にひかれる。
 自然から与えられるものを食べる。自分たちの食べるものを自分たちで作る。楽しく作る。
 お寺の食事に関する本は、意外に多く出ている。
 時間をかけて、丁寧に、無駄なくみたいなコンセプトなんだろうか。
 いまやそれは、ものすごい贅沢でもある。
 実際に実行するのは難しいだろうけど、本道はこっちだよなーって思う。